活水器エミールと他社の同様の製品との違い

1.処理能力

同等型式で処理可能流量に約2~3倍の違いがあります。


2.セラミックスの原石

エミールはモンモリロナイトを使用しています。 

電気二重層、流動による熱電変換作用によるカチオン化だけではなく、モンモリロナイトはそれにプラスしてカオリナイトの陽イオン交換容量(約10倍)がありますので、更なるカチオン化で水分子を構造化することで効果を高めております。



3.ハイブリッド型セラミックス

他社製品は3mmを超える粒径のセラミックスを使用できなかったのに対し、エミール3mm・6mm・8mmという3種類の粒径のセラミックスを使用しますので、幅広い流量に対応可能です。



4.冷却水処理対策の違い

他社製品は3mm粒であるため、セラミックス流出防止の上下メッシュは2mm。メッシュに混濁物が詰まり閉塞する原因となる。また、ユニット内にストレーナーがあるため、その洗浄・交換のコストがかかってしまいます。また、その手間をまめにやらないとすぐとトラブルの原因となりハンドリングが煩雑です。

エミールは8mm玉で上下メッシュは6mm。循環水中には4mm超の混濁物はないため、メッシュが閉塞することはありません。またユニット内にストレーナーが無く、ハンドリングが良く喜ばれています。

5.設置方法の違い

他社製品は冷却塔下部パンから一部循環水を装置内に給水するためユニット内に循環ポンプが必要。スケールが循環ポンプのメカニカルシールに詰まり故障の原因となります。エミールは循環ポンプを必要としません。


6.電源の必要性の違い

他社製品は循環ポンプのために設置場所付近に電源設置工事を必要としますが、エミールは電源設置工事不要・消費電力ゼロです。


7.材質の耐久性の違い

他社の冷却塔向け製品は本体材質がPVCで耐久性に不安が残るのに対して、エミールの本体材質はオールステンレス(SUS304)で耐久性も万全です。


8.流動確認スコープの違い

他社製品はセラミックスの流動が適正かどうか内部を確認することができません。

業務用エミール(SRD型)は本体に流動確認スコープがあり、セラミックスの流動状態をいつでも確認することができます。